本文へスキップ

北海道警察本部TEL.011-251-0110

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目

全国地域安全運動

令和6年全国地域安全運動
~10月11日(金)から10月20日(日)まで~

みんなで築こう、安全で安心な大地

10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」

 全国地域安全運動は、警察や防犯協会をはじめとする地域安全に関係する機関、団体が、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、昭和52年から全国で毎年開催している運動です。
 また、本運動初日にあたる10月11日は、国民の防犯に対する意識と理解を深めることを通じて犯罪に強い社会の実現を目指す「安全安心なまちづくりの日」です。
 この機会に今一度、一人一人ができる範囲の地域安全活動に取り組みましょう。

運動重点①「子供と女性の犯罪被害防止」

  • 地域の見守りの目を増やすことは、犯罪の未然防止や防犯力の向上にもつながることが期待できます。
    ウォーキングや買物、犬の散歩等の日常生活の中でできる「ながら見守り」と、不審者等発見時の早期通報に御協力願います。
  • 危険な事態を予測、回避する能力を身につけるため、見通しが悪いなど危険な箇所の把握や、不審者に遭遇した際の対処方法を、日頃から子供と話し合いましょう。
  • 路上、電車などで危険な場面に遭遇した際には、防犯ブザー等の防犯グッズのほか、痴漢対策機能等が搭載された北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」が有効です。

北海道警察公式防犯アプリほくとポリスを使用しましょう
(画像をクリックすると「北海道警察公式防犯アプリ ほくとポリス」のページにリンクします。)

運動重点②「特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止」

  • SNS上で著名人になりすました者等と交信を重ね、投資などの名目でお金をだまし取る手口の詐欺被害が急増しており、被害が高額となる傾向があります。
  • SNS、電話、メールなどで投資等のもうけ話や、トラブルに巻き込まれた話をされたときは、詐欺を疑い、すぐに相手との連絡を絶って御家族や警察(警察相談専用ダイヤル♯9110)に御相談ください。
  • 北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」では、特殊詐欺被害やその予兆と考えられる事案の発生情報を配信しています。被害を防ぐためには、詐欺の手口を知ることがとても大切です。この機会に是非インストールして御活用ください。
  • SNSには「闇バイト」「即金」こんな言葉があふれていますが、これはアルバイトの募集ではなく、犯罪実行者の募集です。犯罪に加担することになり、逮捕された人が多くいます。これらの犯罪で被害を受ける人がいます。絶対に応募してはいけません。
  • 特殊詐欺の被害防止のためには、犯人と直接電話で話さないことが有効な被害防止対策となります。
    固定電話を常に留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出ることにするほか、迷惑電話防止機能付の機器を積極的に活用しましょう。

SNSのグループトークを悪用した投資詐欺の被害が急増しています。
(画像をクリックすると「詐欺(特殊・SNS・ロマンス等)・闇バイトに注意」のページにリンクします。)

運動重点③「自転車盗、万引きの被害防止」

  • 自転車の盗難被害が全道的に増加しています。盗難被害を防ぐためには錠を掛けることが大切ですが、一つでは足りません。短時間の駐輪であっても、複数の錠をかける「ツーロック」で盗難被害をブロックしましょう。
  • 自転車防犯登録は、盗難被害の未然防止や、盗難自転車の早期返還に大きく役立ちます。一度登録すれば20年間有効です。自転車を利用する際は忘れずに登録してください。

  • 万引きは窃盗罪(10年以下の懲役又は50万円以下の罰金)であり、決して軽い罪ではありません。もし、捕まるのを免れようと従業員等に暴力を振るったら、事後強盗罪(5年以上の有期懲役)になりますし、さらに怪我をさせた場合、強盗致傷罪(無期又は6年以上の懲役)となります。
  • 万引きによるお店の被害は甚大です。「万引きはしない、させない、許さない」をみんなで徹底しましょう。

令和6年9月
北海道警察本部生活安全企画課

OSZAR »